たすけのブログ

あなたの助けになりたい。

若者がコロナを「自分ごと」にできない件について。

若者にはコロナを他人事ではなく、自分ごととして捉えて欲しい。

 

そんな発言をよく耳にします。

でも、テレビで流れる渋谷の映像には大勢の若者が映っているし、

マスクを付けていない人もざらに見ます。

 

なぜコロナを「自分ごと」にできないか。若者の僕が理由を2つ考えてみました。

 

「感染しても無症状・もしくは軽症で済む」という情報が好きだから

 

若く持病がない人が重症化しにくいことは、若者も知っています。

だから街に繰り出し、お酒を飲む。(緊急事態宣言で少し変わってきていますが)

 

ここでもう一つ、考えてみたいことがあります。

人は「自分に都合の良い情報」を好むということです。

 

「医療現場がひっ迫している」という情報も、

「飲酒を伴う食事が感染リスクを高める」という情報も、若者は知っています。

 

ですが、数多ある情報の内から若者が行動の指針とし、

仲間との話題に上げる情報は、「若く持病がない若者は重症化しにくい」

という事実に限られます。

 

「飲みいこうぜ〜」と誘われて、「感染リスクが高いからやめとく」なんて言った日には

「ビビってんの?笑」なんて返されそうです。

 

若者は決して無知ではありません。

無意識のうちに情報の取捨選択を行い、自分の行動を正当化した結果、

「自分ごと」とは思えない行動をしてしまうのだと思います。

 

「本当に大切な人」がいないから

 

若者でひと括りにするのはあまりに乱暴です。分別のつく若者も勿論います。

 

以前、僕の周りで「そこそこの規模感での飲み会」が企画されたのですが、

「ごめん、コロナだからやめとく。」と断る人も沢山いました。

 

共通していたのは、「本当に大切な人がいる」ということでした。

「両親と同居しているから」「地方に住む恋人と合う約束があるから」みたいな。

 

いつも飲んでいる友人が大切じゃない訳ではありません。

きっと、友人も感染リスクが低いし、一人暮らしだから。という理由でしょう。

 

でも、「本当に大切な人」の存在が頭によぎった時、飲みにはいきません。

 

若者は、「大切な人は、とても大切に」します。

SNSでの希薄な人間関係に虚しさを覚えているから、その希少さ・大切さが分かるのです。

 

「自分は割とどうなってもいいんだけど

 両親が、恋人がつらい思いをするのはやだな」

 

という気持ち、とてもわかります。

 

無症状・軽症で済む若者が、コロナを「自分ごと」にするには、

自分以外のところに思考を広げてみることが重要だと思います。

自分にとって大切な人、医療従事者の方々。

自分は「どうなってもいい」かもしれませんが、

「誰かにとっての自分」は「どうなってもいい」とは言えないかもしれません。

 

話が大きくなりましたが、早く外でビールを飲みたいなぁと思うのでした。

f:id:tasuke_everything:20210113223847p:plain


 

 

30分でブログを書きます。時間が来たら即終ry

なんでこんなことをするのか? 

 Macbookに慣れるためです。

 僕はMacを全く使いこなせません。英数に切り替えようとするとcontrolを打ってしまうし、

 あれ、Wordは?Excelはどこ?

 Pages? なんじゃそれ知るか!!

 という惨状です。

 

 ブログを書くなら否が応でもタイピングに慣れるのでは?という安直な考えです。

 中身スカスカな記事を書いても何かが減るわけじゃないし、やってみようかと。

 

30分でブログは書けるの?やり方について。

 

 たぶん、書けます(残り22分)。

 やり方については、名書『アウトプット大全』を参考にしています。

 

1.要素を考えていく

 要素は多すぎると収集つかなくなるので、少なめに。

 100均の「情報カード」という真っ白な紙を使うと捗るらしいです。

 

2.Pagesに箇条書きしていく

 全体の流れをざっと書いていきます。ここが重要らしいです。

 

3.本文を書きながら肉付けしていく

 骨組みができているので、肉付けは簡単です。脱線しすぎないように。

 

ざっとこんな感じで書いていきます。

 

まとめ

 

 もうまとめです。早すぎます。30分を達成しないと意味ないんですよね。

 「数年前に話題になったおせち」と並ぶほどのスカスカな内容ですがご容赦ください。

 次回の成長にご期待くださいませ。最初がこんなんなので、自信はあります。

 

 Pages、まだ慣れません。Wordに代わるアプリをご存知でしたらコメントください。

 

 それでは、皆さま良い夜を。ありがとうございました

 

f:id:tasuke_everything:20210112223628p:plain

 

【超要約】『20代にしておきたい17のこと』が多いと感じたので大事な2つにまとめてみた

「20代は忙しいようで、一番時間の自由がある時代」です。

家族でも、配偶者でもなく「自分のために使える時間」が最も多い20代。

 

そんな貴重な時間の使い方のガイドブックが『20代にしておきたい17のこと』です。

f:id:tasuke_everything:20200316152700p:plain

著者は700万部売上のベストセラー作家 本田健さん

 

今回は重要なこと2つに要約してみました。

 

 

まずは結論から。「17のこと」を書いておきますのでサラッと読み流して下さい。

 

結論 20代にしておきたい17のこと

①人生最大の失敗をする

②大好きなことを見つける

③一流のものに触れる

④人生を100%楽しむ

⑤死ぬほどの恋をする

⑥一生付き合える親友を見つける

⑦両親と和解する

⑧自分のルーツを知る

⑨才能の形を知る

⑩専門分野を持つ

⑪メンターを探す

⑫人生が変わる本と出会う

⑬質問力を鍛える

⑭お金と時間の管理を学ぶ

⑮没頭できる趣味を持つ

⑯異文化に触れる旅に出る

⑰運について学ぶ

 

それでは本題!

超要約して「2つの教訓」にまとめてみます。

 

 

教訓 とにかく行動し、世界を広げよう

①人生最大の失敗をする、②大好きなことを見つける、⑫人生が変わる本と出会う、⑮没頭できる趣味を持つ、⑯異文化に触れる旅に出る

からこの教訓が得られます。

 

あなたには、人生をかけてやりたいことがありますか?

まだ見つかっていない人は、とにかく行動し、自分の世界を広げてみましょう

 

大好きなことを仕事にできている人や、大好きな趣味がある人というのは

たとえ社会的・金銭的に成功しているとは言えなくても、それだけで充実した人生を送れていると言えますよね。

 

そのために旅に出ましょう。本を読みましょう。様々な活動に参加し、色々な人に出会いましょう。

自宅とオフィスの往復では世界は広がりません。当たって砕けろの精神でとにかく行動し、吸収しまくりましょう。

 

失敗したらどうしよう…

 

大丈夫です。20代ならいくらでも挽回できます

1つ目に「人生最大の失敗をする」が書かれているのは「失敗を恐れず飛び込め」という本書最大のメッセージなのだと思います。

 

20代は最も感度の高い年代です。

とにかく行動し、様々なことを感じ、自分の世界を広げましょう!

 

 

教訓 本気で人と向き合おう

⑤死ぬほどの恋をする、⑥一生付き合える親友を見つける、⑦両親と和解する、⑪メンターを探す

からこの教訓が得られます。

 

「周囲5人の平均が自分である」という話があります。

それだけ、「誰と関わるか」で人生の質や方向性は変わるということです。

 

・幸せな人生を送る人をメンターとし、人生の指標にする

・死ぬほどの恋をして、「情熱を感じる回路」を強くする

・両親と和解できていないと、どこか殺伐とした気持ちで生きることになる

・健全な意味での「ライバル」は、自分の力以上のものを引き出してくれる

 

両親や友人との関係を「なあなあ」にしていませんか?

人と本気で向き合い、「誰と」「どのように」関わるかを考えてみましょう。

それが、自分の人生の方向性を自分で決めることに繋がるのです。

 

 

まとめ

著者の「〇〇代にしておきたい」シリーズの中で、20代に特有な表現が「失敗しても取り返せる」というものです。

面白いと思ったことに何でも挑戦し、たくさんの失敗をする20代にしていきたいですね。

 

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

  • 作者:本田 健
  • 発売日: 2010/04/15
  • メディア: 文庫
 

 (取り上げられなかった項目も面白いです。ぜひ!)

【結論】朝型人間になろう。早起きの技術を授けます。

 

あなたは「朝型人間」ですか?「夜型人間」ですか?

 

仕事のほとんどは深夜にやっている気がする…

大学の課題は0時を回ってからが勝負!

 

かくいう私も、大学時代は全ての課題を「一夜漬け」で終わらせる「超夜型人間」でした。

しかし、この「早起きの技術」を実践し、「朝型の生活」にシフトしたところ、明らかに生産性が上がり、以前より充実した生活を送ることができています。

 

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

  • 作者:古川武士
  • 発売日: 2015/08/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ここでは、数多くある「朝型生活」のメリットを2つに厳選して紹介し、

いい事ずくめの「朝型人間」になるための実践的な技術も伝えたいと思います。

 

目次

 

「朝型人間」2つのメリット

 

「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」 

スティーブ・ジョブズが毎日同じを服を着ていた、というのはよく知られた話です。その理由は「意思決定の力を服選びに使いたくない」ためです。

つまり、人間が1日のうちに「意思決定をする力」は限られているのです。

そこで、「意思決定をする力」があり余っている朝に、最も重要でクリエイティブな仕事をすることをおすすめします。

特に、起きてからの2時間は「黄金時間」と呼ばれる、最高に脳が研ぎ澄まされた状態で、本書の中では、黄金時間の生産性は脳が疲弊しきった夜より3倍も高いと書かれています。

スティーブ・ジョブズに限らず、スターバックスの創業者ハワード・シュルツや、アップルのCEОティム・クックも朝型人間として有名です。彼らのように「生産性の高い朝」を活用しない手はありません。

 

 

「人生の主導権」を握れる

本書の題名にもあるように、早起きは「人生の主導権を取り戻す」行為です。

 

大げさじゃない?

 

確かに、そう思うかもしれません。

しかし、ちっとも大げさではありません。例を見てみましょう。

 

ピークタイムの満員電車に揺られ、始業前にもう疲れた…振られた仕事を闇雲にこなして帰宅。夜行こうと思ってたジムも読書もクタクタで手につかなかった…

早朝の空いてる電車に座って本を読み、 会社近くのジムで汗を流す。あらかじめ今日やる仕事の優先順位を決めておいたから仕事もはかどるな。早く帰れたぶん家族との時間も取れた。

 

どちらが人生の主導権を握れているかは明白ですよね?

前者(多くのサラリーマンはこちら)が時間や環境に支配されているのに対し、後者は自分のやりたいことを自ら選択し、実行しています。

この差は「早起きか、そうでないか」という一点によってのみ生じています。

そして、「早起き」の習慣化の成否がいずれ大きな差となり、人生の充実度を決める要因となるのです。

 

朝型の良さはわかったよ。でも、早起きは苦手だからコツを教えてよ。

では、「朝型人間」になるための実践的な技術を紹介します。

 

 

早起きをするための方法 

 

早起きを習慣化するための方法はたった1つ、「寝る時間に集中すること」です。

 

当たり前のことを…もっと楽なコツとかないの?

 

確かに、明日だけ、この1週間だけ「早起き」をするコツはあるかもしれません。

しかし、習慣化しなければ「朝型人間」になったとはいえません。

早起きの習慣化のためには、最も根本にある、「早く寝ること」に集中しましょう。

 

睡眠時間は7時間。最低でも6時間取る

 本書においても、ベストセラーである『スタンフォード式 最高の睡眠』においても、睡眠時間は7時間が望ましいと書かれています。

5時間睡眠は「酩酊状態」と同様のパフォーマンスしか発揮できないので絶対にやめましょう。

 

※中には「ショートスリーパー」と呼ばれる、6時間未満という短い睡眠時間で健康を保っていられる人もいますが、 日本人での割合は5~8%だそうです。自分が当てはまってると思っている方も、ただの寝不足で本来のパフォーマンスが出せていない可能性があるので注意してください。

 

理想の起床時間から7時間を引き、就寝時間に集中することで、無理なく「早起き」を習慣化できます。(5時起床なら22時に寝る)

では、ここから就寝時間を早めるための方法を紹介します。

 

 

寝る前のルーティンを作る 

早くベッドに入っても眠れない…

そんな方に取り組んでほしいことが「寝る前のルーティンを作ること」です。

皆さん各々のルーティンがあると思いますが、おすすめは「入浴の90分後に寝る(シャワーのみなら30分後)」というものです。

これは『最高の睡眠』から学んだものですが、寝付きがよく、良質な睡眠が取れる方法ですので、ぜひルーティンに取り入れてみてください。

 

他にも、瞑想をすることや、パートナーとのお喋りといった、リラックス効果のあるルーティンがおすすめです。

ここで意識すべきことは「交感神経を高ぶらせない」ことです。スマホをいじったり、パソコンで作業をしたりすることは、交感神経を優位にさせ、入眠時間を遅らせる原因となりますので控えましょう。

 

 

仕事の高密度化

でも残業が…飲み会が…

 

残業を減らし、睡眠時間を確保するには「仕事を高密度化する」しかありません。

本書の中で紹介されていた「高密度仕事術」を紹介しますので、参考にしてください。

 

帰る時間を厳守する

仕事の効率を上げるには、緊張感や危機感が必須です。

帰る時間をコミットし、限られた時間でどうすれば仕事が終わるかを考え、カイゼンを続けましょう。そして、残ってしまった仕事は翌朝にもちこす「朝残業」を行うことも視野に入れてみましょう。

 

最重要の仕事を朝一番に片付ける

労力を要する、その日最重要の仕事は脳のエネルギーが十分にある朝に片付けましょう。夕方、消耗しきった脳でそうした仕事に取り組むのは効率が悪くなります。

気持ちが乗らないこともあると思いますが、前日のうちに最重要の仕事の資料を机に用意しておくことで、朝一番に取り組むハードルが低くなります。

 

シングルモードで徹底的にやる

タスクの切り替えは脳のエネルギーを消費します。

プレゼンの資料を作っている最中にメールチェックをすると、資料作成に戻るときにまた1から気持ちを作り直す必要があります。

だからこそ、シングルモードで徹底的にひとつの作業に取り組むことで生産性の向上を目指しましょう。

 

完璧主義をやめ、「最善主義」で考える

自分の理想を追い求め、細部までこだわりを見せても、相手はそこまで求めていなかったりします。

「限られた時間で可能な限り最善の結果を出す思考」である「最善主義」に切り替え、生産性を上げましょう。

 

例外パターンを3日連続させない

上記の方法を試しても、残業が避けられない日もあるでしょう。飲み会に行かなければいけない日も同様です。

そうした「例外的に就寝時間が守れない日」は3日続けないことを心がけて下さい。

「早起きの習慣」が快適になるには最低でも8週間の継続が必要です。

早起きができなかった1日で挫折し諦めるのではなく、「明日こそは」という姿勢で継続させることが重要です。

 

 

まとめ

 早起きは定着させるのに最も難しい習慣の1つで、「気合い」だけでは間違いなく挫折します。今回紹介した「早起きの技術」を活用して、成功者のステータスである「朝型人間」になれるように頑張っていきましょう!

 

 

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術

  • 作者:古川武士
  • 発売日: 2015/08/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

  • 作者:西野精治
  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【要約】『アウトプット大全』から学ぶブログへの取り組み方

こんにちは。たすけです。

 

ブログって何のためにやるの?どういう姿勢で取り組めばいいの?と疑問に思いませんか。

この記事では、ヒット作である『アウトプット大全』から私が学び、考えた

ブログを書くことのメリットや、どうやってブログを書いていけばよいのか

といったことを伝えていきたいと思います。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

目次

 

 

ブログを書くメリット

自己成長に繋がる

「ブログを書く」という行為は、アウトプットにあたります。

著者である樺沢さんによると、アウトプットとは「脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に出力すること」であり、アウトプットの量こそが、自身の成長曲線と相関関係を持つ指標となります

 

私自身本を読むことが好きで、インプットの量は確保していたのですが、本書によると残念ながら「インプット量と自己成長の間には相関関係がない」そうです…

 

自己成長のためのインプットとアウトプットの黄金比率は3:7だと書かれていることからも、アウトプットの代表例であるブログを多く書くことのメリットは大きいですね。

 

人の目に触れる

アウトプットにも量と質が求められます。

質を高めるためにはフィードバックが必要であり、多くの人の目に触れるといった意味で、ブログはアウトプットに最適な媒体だと言えます。

読者の方々に意見をいただいたり、自身で後から見直すこともできたりと、緊張感を持って執筆できるブログを用いて質を高めて行きましょう。

 

収益化

f:id:tasuke_everything:20200306161639j:plain

収益目的でブログを始める方も多いのではないでしょうか。

最近は月で数百万稼ぐブロガーも出てきています。コツコツと時間をかけ、収益化を目指していきたいものです。

 

 

ブログに付加価値を生み出すには

多くのブロガーがいる中で、独自の価値を付けられるかという点が問題となってきます。一見難しいことのように思えますが、樺沢さんは非常にシンプルな手法を提案しています。

 

事実+感想+意見で「自分らしさ」を盛り込む

本の要約というコンテンツを例に考えてみましょう。

一冊の本の内容を要約し発表するという行為には「事実」の要素しか含みません。

事実のみを簡潔に、わかりやすく要約するのみでは、ブログで生き残っていけないと断言できます。

フライヤーというサイトは、話題の本を多数揃え、最高にわかりやすい要約をしています。このサービスや人気ブロガーには「要約」という一点では到底かなわないでしょう。

www.flierinc.com

 

そこで、感想や意見といった要素を盛り込むことで差別化、付加価値を生み出すことが必要になります。

例えば、自らの経験と本の内容を照らし合わせ、そこから自身の感想や意見を付け加えることが挙げられます。

ビジネスパーソン向けに本の要約を行っている人気Youtuberのサラタメさんは、動画の最後に、自身のサラリーマンとしての経験から感想や意見を補足しています。本の要約を行うYoutuberは数多くいるものの、サラタメさんが大きな成功を収めている要因は、その感想や意見のクオリティの高さにあると思うのです。サラリーマンという特性を活かし、遠い世界のように思われる本を「自分ごと」にする技術を見習い、ブログでも応用していければ差別化ができるのだと思います。

 

 

一日一記事書くためには

樺沢さんは本書の中でブログの「100-300-1000の法則」というものを提唱しています。

 

質の高いコンテンツを...

『100記事』書けば「固定ファンが付き、毎日ある程度の人に読んでもらえる」

『300記事』書けば「検索エンジン経由のアクセスが増える」

『1000記事』書けば「いいブログ、人気ブログ認定され、月間数万PVが狙える」

 

というものです。

1000記事を達成するには、一日一投稿×3年が必要であり、もはや「一日一記事」はブログで稼ぐための前提条件だと言えます。

ここでは、時間がない人でも毎日投稿を可能にするための3つの方法を紹介します

 

Google日本語入力」をデフォルトにする

私の場合、PCのデフォルトキーボードはIMEでした。そこまで使いづらさを感じたことはなかったのですが、「Google日本語入力」をインストールし使ってみたところ、その変換予測機能の充実具合に感動しました。

自分がよく使う言葉を登録することでさらに効率を上げることができます。

ぜひおすすめです。

 

時間を決めて書く

樺沢さんはブログの場合、30分という時間を決めて書いているそうです。

自分の中に締め切りを作ることで作業効率向上を目指しましょう。

ちなみに私は既に2時間は経過しています...

 

構成を考えてから書く

構成を考えるのは一見面倒なことのように思えますが、「急がば回れ」です。

自分の伝えたいことのアウトラインをまとめた上でブログを書くことで、論旨がぶれず、サクサクと執筆が進むと思います。

 

まとめ

ヒット作の『アウトプット大全』から、ブログ作成に役立なと思った点を要約しました。ほんの一部分しか魅力を伝えられていないと思いますので、本書が気になった方はぜひ手にとってみてください!

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

本ブログのコンセプト

f:id:tasuke_everything:20200210223734p:plain


はじめまして。たすけと申します。

 

簡単に自己紹介をしますと、

・2020年4月からサラリーマンの大学4年生

・趣味は英語、筋トレ、読書

 

という感じです。

 

突然ですが、先日『アウトプット大全』という本を読みました。

その本のなかで、強烈に印象に残った言葉があります。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

  • 作者:樺沢紫苑
  • 発売日: 2018/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

「インプットだけでは自己満足。アウトプットをして自己成長。」

 この言葉に感化され、ブログを始めることにしました。

 

しかし、ただ書きたいことを書いてたのでは、それこそ自己満足です。

そこで、ジャンルを問わず、誰かの「助け」になる記事を書くことにします。

 

この意思を「たすけ」という名に込め、今後の活動の指針にしたいと思います。

 

ブログ初心者ですので執筆ベタのところはありますが、温かい目で見守ってください。

 

当面は「質より量」を心掛け、毎日更新を目標に頑張っていきます。

 

よろしくお願いします!